ひき算ごはん講座 森まきこの想い

20年前に生まれた長女は、生まれつき きつい食物アレルギーがありました。

結局、家を出てひとり暮らしを始めるまで18年間、食物アレルギー対応を1日も休まず続けました。

長女は、きつい食物アレルギーでしたが、365日、元気いっぱいで過ごし
18年間で発熱したのは、たった2回のみ。(生後半年突発性発疹&高2コロナ)

わたしは、子育て支援活動12年の間に、お子さんの食事相談を通して
わが家の食物アレルギー対応の経験が、食物アレルギーの有無に関わらず
すべてのお子さんが元気いっぱいに育つお役に立てるのでは、と思うようになりました。

ひき算ごはん講座は【お子さんの食の悩み】をひき算します。
ひき算ごはん講座は【ママの食の悩み】をひき算します。
ひき算ごはん講座【お子さんの体調不良】を一緒にひき算しましょう!


\料理ニガテでも、だいじょうぶ!/

【子ども食】の軸をしっかり持つことで
料理がニガテでも、なにを与えたらいいのかがわかり
なにを引けばいいのかがわかシンプルな食事で
お子さんのカラダづくりをサポートしていただけます。

詳細は『ひき算ごはん入門編』にてお聴きください。


長女は、きつい食物アレルギーのため
ごく微量の混入でもアナフィラキシーショック症状を起こします。
小学校6年間は毎日、見た目がみんなと同じ給食(もどき給食)を作り続けました。


長女のアレルギー詳細や講師については【講師紹介】ページもご覧ください。

3姉妹(国立大理系学部2&高1&小6)の母。
国立大農学部卒。独学で保育士資格取得。

ひき算ごはん講座 対象者

妊婦~9歳までのお子さんをお持ちの方。

お子さんのカラダづくりを大切に考えている方。

ひき算ごはん講座・概要

ひき算ごはんの講座では、旬の野菜や果物を中心に、穀物とタンパク質をバランスよく摂取する方法を学べます。

子ども向けの健康的な食事を実現するための、適切な食材選び、添加物や過剰な調味料を避け方、好き嫌いへの対応もできるようになります。

ご自身のお子さんのために学ぶほか、マスター講座を修了された方は【子ども食アドバイザー】としてご活躍していただく道もあります。

ひき算ごはん講座

ひき算ごはん講座詳細

ベーシック講座

季節の野菜や子どものおやつについて、子どものカラダづくりの基本をお伝えします。

子ども食の基礎について学べます。

アドバンス講座

調味料や食品添加物など、子どものカラダづくりの応用をお伝えします。

ベーシック講座を修了した方が受講できます。

マスター講座

非常時の食事作りや、お子さんの自 炊力UPについても、お伝えします。

アドバンス講座を修了した方が受講でき、修了後、子ども食アドバイザーとして登録すると、ベーシック講座&アドバンス講座を開講できます。

子ども食の常識を変える!

ママの【子ども食】に対する悩みを【ひき算】し

お子さんの体調不良を【ひき算】するための講座。

マスター講座受講後、子ども食アドバイザーとして登録していただくと

ベーシック講座とアドバンス講座を開講することができます。